今年ぼくはいろいろ事情がありまして、
FC東京サポーターについては開店休業状態のため
(応援はしてるけど試合は観に行っていない)、
いまの東京のサッカーがどういう状態かはよくわかっていないんですよね。
でも記事とかもろもろ読むと、なかなか大変なようで…

外から見ているだけなのでおこがましいかもしれないけれど、
それでもやっぱりこの不調の原因はいろいろ考えてしまい、
その中で今年に関しては、監督だけの話ではなく、
東京というクラブ全体に問題があってのことだとの印象が強いです。
勘違いしてほしくないのは、ミスもあるにしても、
基本的には挑戦が裏目に出てしまったという感じかな。


「監督交代による新しいサッカー」「ACL」「J3」。
今年はこの3つを同時にやっていこうとしていた。
だけど手広くいっぺんにやりすぎて、
一度つまづくと修正できる余裕や余力やノウハウがなく、
そのまま滑り落ちていってしまったような。

この点について、見通しが甘かった部分はあったと思うけど、
個人的には非難する気はほとんどないんですよねえ。


マッシモ監督とは目指すサッカーのすり合わせができないとわかった以上、
そのまま残ってもらうのは一年が無駄になるだけでなく、
チームに悪影響が出かねない
(2年で結果が出せなければ云々は別の話としてね)。

せっかく獲得したACLを放棄するのは論外。

J3への挑戦も、一年待ってもよかったかもしれないが、
参入も今年でなければ難しかったかもしれないし、
なにより試合に出られない若手の一年を棒に振ることになる。
プロサッカー選手の一年は宝石のように大切だからね、
活かせる時間が得られるなら無理しても手に入れてほしいものな。
それに一年早ければ、その分育つ選手も増え、
J1で活躍する選手も現れる可能性は高くなるし、
J3での戦い方を選手やスタッフ、クラブ全体が経験できることになる。


こう考えれば今年、一つでも難事業であるこれらを、
三つ同時にこなさなければならないという理由はあったでしょう。


事実、シーズン前にクラブはこの難事業への対策をしっかりやっていたと思います。
今年の補強の本気っぷりは、J2時代、ルーコン(ルーカス)をはじめ、
J1級の選手をやたら獲得したときと同様か、それ以上のものを感じましたよ。
実際、ACL予備予選では、充分にいい予感を与えてくれた。


だからここからの大誤算が本当に予想外で不運だったろうと思う。
ケガ人が出たり不調の選手が出てきたりするのは、
ある程度想定内だったろうけど、
これほど大量のケガ人が続出したり、
新戦力がこれほど一斉に不調に陥るとは、誰も考えなかったろう(汗)。

特に河大成(ハ・デソン)のいきなりの離脱は致命傷だったかもしれない。
今年は誰が見ても「東京はハ・デソンのチームにする」という目算だったろうけど、
それが土台から崩壊しちゃったんだから。
そんな、一人の選手に頼るようなチームでは話にならないと言われるかもしれないけど、
これはどんな強いチーム、世界的なクラブチームでもありえる話だから
責めるのは酷というものだよ。

それでも「替えの選手」の候補はいた。
梶山陽平くん。
今年はケガもなかったようだし、
個人的にはハ・デソンが出られなくなった時点で
ひそかに期待してたんだが…アカンかったか(泣)。

あとは野澤が急成長してくれて…というのも考えてたが、
これはさすがに無茶が過ぎるかな(苦笑い)。
でも小川みたいな例もあるからねえ…


それと、おそらくJ3も想定以上に難しく負担になったんじゃないかとも思う。
最初にあれだけ勝てなかったのを見て、
ぼくもどこか舐めてたっていうの自覚しています(苦笑い)。
J3のみなさん、すいませんでした(汗)。

難しいというのは勝てないというだけでなく、
どういう立ち位置で戦っていくのかというのもあったと思う。
ぼくが監督だったとしたら、
「もっと簡単に勝てて、その中でいろいろ試して育てていく」みたいな想定でいたと思うから、
これだけ勝てないとなると根本から考えを変えていかなくちゃならない(汗)。

昇格もなければ降格もないんだから、
ぶっちゃけ全戦全敗でもかまわないんだけど、
それはさすがに許されない(汗)。
そのため「勝つ」と「育てる」の比重のバランスが、
ものすごく難しくなったんじゃなかろうか。

安間監督も大変だったろうし、選手もそうだったと思う。
選手は「ホントはJ1出たいのに」「いつまでもこんなところにいねえぞ」という
潜在的な不満や野心もあるでしょうし(そうじゃないといけない部分もあるでしょう)、
監督と違う難しさもあったんじゃなかろうか。
まだ「J3でどういう活躍をすればJ1に出られるのか」
というルール(?)も確立されてないから余計にね。


ここまでのもろもろの事情があっても、
「そこまで考えてチームを作るのが監督だ」と言うのもいると思う。
だけどそれは、あまりに現実を軽視して、理想を信奉しすぎているように思う。
それでは状況を精査もせず、自分ではノウハウはなにも考えず、
「とにかく成績を上げろ!」と部下にすべてを押しつけて無茶を強いる、
ブラック企業の上司と変わらんのじゃないでしょうか。

ついでに言えば、成績を伸ばせず、結果を残せなかったにしても、
部下の人間性に対してまでボロカス言う権利は上司にはない。
それはサポーターが監督に対しても同様だ。
それがわかってないのは「俺ぁ客だぞ!」と店で暴れる勘違いなバカと変わらん。

もう一つついでに。
この「現実」を見て、
早々にチーム作りを放棄して「ガッチリ守ってカウンター」に切り替えてたら、
それはそれで非難されていただろうな。


さて、この事態になったことでわかってるかな、解任要求してた人たちは。
要求通り監督が解任された以上、
次の監督の成績や結果に対して責任が自分たちにまわってきたということが。
「次の監督が誰かわからないし、自分たちは選ぶ立場にないんだからそんなものは負えない。それはフロントの責任だ」
とか言うのなら、それこそ「はぁっ!?」ってなもんですよ。
次の監督が誰になるかわからないなんて最初からわかってる話で、
そのリスクも考えずに解任要求してたとしたら、
それこそ無能と無責任の生きた見本でしかないでしょう。

ついでに言うなら、これで新監督が結果を残したとしても、
それは別に解任要求をしてきた人の力ではない。
サイコロ振ってアタリかハズレのどっちが出るかは単なる運で、能力ではないからね。
ましてハズれたとき、また解任要求をするのであれば、なおさらね。


ぼくらの意見は、相当以上に、想像以上に重い。
スタンドでのブーイングもだし、
ネットが普及してからはさらに影響力は強くなった。
言うだけ言って(しかも匿名で)「俺たちには責任はないよ。悪いのは全部お前らだ」は、
もう許されない時代に入っている。
サッカーに限らないけど、そこは自覚して、自分たちを育てていく必要はあるだろうな。
解任要求だけでなく、その他の意見の言い方も、考え方も、表現方法も、
なにもかも、新しく自分たちで考えて作り出していく。
監督や選手だけじゃないよ、新しいサッカーならぬ、
新しい何かを常に自分たちで生み出していかなければならないのは。


なんにせよ、残念だった…
ぼくも第一次城福政権を覚えている一人だし、
嫌いな監督ではなかったからなあ。
今現在、J1とACLとJ3を、
しかも新就任で同時にこなす経験や力量を持っている監督は、
おそらくいないと思う。
ヨーロッパや南米の経験豊富な監督でも「アジア」ではまた勝手が違うからね。
そのあたりのリスクは当然覚悟の上で引き受けたんだろうけど、
ここまでのケガ人を抱え込んでは飽和状態になってしまうのも仕方ない。
そうフォローされるのも屈辱だろうけど…

第三次政権は、よほどのことがなければさすがにもう本当に難しいでしょう。
その意味では本当にさようならになってしまうかもしれず、
ぼくとしてはこれもまた本当に寂しい。
だけど見る人が見れば、城福監督の力量はまだまだ評価されているはず。
どこかのクラブでまた力を発揮してください。
東京と対戦するときはブーイングするのもいるだろうけど、
そうでないのもいると、そのことだけは覚えておいてくださいね。

短い間でしたが、どうもありがとうございました。
またお会いしましょう。