ついに「真田丸」が終わっちゃったねえ。
ここ数年、一時低調だった大河ドラマが盛り返してきた印象があり、
今年の真田丸はその中でもさらに盛り上がっていたみたいだ。
ぼくも2001年に放送した「北条時宗」以来、久しぶりちゃんと観た大河だったよ。
本当は最初の方は観てなかったので、ちゃんとと言えるかどうかは微妙だけど(苦笑い)。


ここから先は真田丸の感想というより、半ば自分語りな気がするので、
そういうのはちょっと、という方はバックでお願いします(照)。


ぼくは基本的に「戦国時代」と「幕末」を題材にしたドラマには、少々飽きを覚えていました。
この二つの時代は昔からあらゆる媒体で作品化されていて、
制作側だけでなく視聴する側にとっても受け入れやすく、
言ってみれば「ものすごく耕されてる土壌」だと思うんですよね。


ただ題材としては、
信長、秀吉、家康、竜馬、新撰組をはじめとするメインどころはもちろん、
結構周辺の人たちまでほとんど「収穫」されちゃってる印象もあります。
それぞれのキャラ(?)をいろんな角度から見てみたり、
突拍子もない設定を付け加えたりして、
調理法や味付けを工夫してみても、それすらもほぼ出尽くしてるような。


それでも、どこよりも耕されているこの土壌。
新しく農地を開墾する苦労と困難さを思えば、
なんとかここで収穫する方が確実だとばかりに、
ほとんど知られていないような人を題材にしての作品も作られる。
もちろんね、そういう人たちの人生をしっかり描いて、
様々な観点から戦国、幕末を見るというのも大切だしおもしろいものだけど、
メインの人たちに比べれば、
ドラマとしてはどうしてもダイナミズムに欠けてしまうのは否めない。
民放の二時間ドラマみたいなのならまだしも、
大河のような大々的なドラマだとなおさらね。
盛り上げるため大がかりにしようと
「じつはこの人が歴史に大きな影響を与えていたんですよ」的な脚本や演出にすることもあるようだけど、
ちょっと無理があることが多く、それも逆にしらけてしまう(苦笑い)。


その意味で、何年か前の「平清盛」は意欲作だなと、当時評価してたんですよ。
歴史ドラマの舞台として映えるのは乱世=政権(王朝)交代期。
日本でこれに当てはまるのは、
平安から鎌倉、鎌倉から室町、室町から江戸、江戸から明治あたりで、
後ろの二つが戦国と幕末だから、あとは平安鎌倉、鎌倉室町の前二つ。


で、平安・鎌倉の時期にあたる「平清盛」は、
その意図があってかどうかわからないけど、
とにかく「新田開拓」に挑戦することになるわけだから高評価だったのです。
その割に観てなかったからその程度の応援なんですが(苦笑い)。


ぼくが「北条時宗」を観てたのも、
戦国・幕末以外を舞台にするその意気を買ったからというのも大きいです。
こっちは最初から最後まで観た(笑)。
時宗の時代は政権交代期ではないけれど、
元寇という、日本史上でも異例中の異例の大事件が起こった例外期だからね。
それにこの戦争が鎌倉幕府滅亡の大きなきっかけの一つなわけだから、
広い意味では政権交代期=乱世の一部と言ってもいいんじゃないでしょうか。


ちなみにぼくが日本史で好きな人物は、この人と勝海舟です。


だけどやっぱり難しいよなあ。
ぼくも歴史に詳しいわけではないからはっきりはしないけど、
やはり戦国や幕末に比べ時代が古いから資料が足りないというのもあるかもしれない。
それに源平の二大勢力だけで群雄割拠ではないし、
戦いそのものも義経に平家が一方的に負け続け、短期で終わってしまった。
その後は兄弟の暗闘と、尼将軍の地ならし。
「天下分け目の決戦」である「承久の乱」もあっという間に終結。
関ヶ原も一日だけだけど、規模と巻き込まれた人の数が違うからな。


鎌倉・室町は逆にダラダラと長すぎたか(苦笑い)。
なんだかんだで南朝と決着がついたのが、三代将軍義満の時代で、
しかもその間、小競り合いはあっても大々的な戦いがあったわけでもなく、
とてもドラマにはしにくい(苦笑い)。


どちらの時代も掘り下げればいくらでもおもしろくなるのは確実なんだけど、
いかんせん、耕されてないから実がなる前に消え去ってしまうのよね(汗)。


戦国や幕末は、司馬遼太郎さんみたいな巨人が一気に開墾して、
一気に「開拓地」として確立してくれた面もあったようで、
だからこそそこにたくさんの人が集まって、さらに土壌が豊かになったんだろうが、
そういうのも今だと難しいのかなあ。


で、ようやく真田丸ですが(笑)。
信繁たちは戦国の人間ですし、
その点ではぼくの好みとははずれているわけですが、
でもまったく無名というわけではない。
だからといって歴史に大きな変化を与えた人たちではなく、
でもまったく影響を与えなかったわけでもないという、
微妙で絶妙な人選だったんですね(笑)。


それに真田の名前は今の世でも有名だ。
「真田十勇士」とか「猿飛佐助」とか、かなり創作的な方で有名だけど(苦笑い)、
でもこういうエキセントリックな形で表現されるということは、
されるだけの土台があるということで、
その部分を史実として見てみたいという気持ちもありまして。
何度も言ってますが、ぼくは歴史にうといので(照)。
もちろん真田丸だって脚色を加えての歴史ドラマだとわかっていますが、
それでも史実を変えたり、
突拍子もない技や術が出てくることはないのもわかってましたから。


ただ最初にも書きましたが、
そんなことを言いつつそこまで強い思い入れもなかったせいで、
はじめの方はかなり見逃してしまいました。
「黙れ小童!」も伊賀越えも観てません(爆)。
ちゃんと観はじめたのは、
もう源二郎が大阪城に人質として入っちゃってる頃だったなあ。
秀吉をはじめ、当時の実力者に振り回されたり、
彼らの周りで右往左往する源二郎が、今思えばほほ笑ましかった…


…ここまででいったいどれだけ書いた?
全然真田丸の感想になってないんですけどー(苦笑い)。
まあこれは、誰かに読んでもらうというより、
自分の考えたことをつらつら書く日記だと思ってくらさい(苦笑い)。
でもさすがに長くなったから、つづきは明日かそれ以降にでも書くかあ。
誰も読んでくれないかもしれませんが、
読んでくれた方がいらっしゃったら、どうもありがとうございます(照)。