サクラと紅茶

日常のことを書いていきます。 物書き志望でもあります。 第2回富士見ラノベ文芸賞 一次選考通過

2017年11月

先日、11月16日は20年前の1997年、サッカー日本代表がイランを破り、
ワールドカップ本大会出場を決めたアジア第三代表決定戦がマレーシアのジョホールバルでおこなわれた日だ。
あのときはFC東京の選手は一人もいなかったなあ。
というのも当たり前で、当時はまだFC東京は存在してなかったから(笑)。
この2年後の1999年、J2リーグが設立して東京ガスがFC東京に改組され、
東京に初めてプロクラブが誕生した。


ジョホールバルから20年ということで、スポーツナビでも特集のコラムが掲載されたりしていました。

飯尾篤史 集中連載「ジョホールバルの真実」
https://live-sports.yahoo.co.jp/special/soccer/japan/johorbahru/column/list

読むたびにあの日の興奮というか、胃が痛くなる日々を思い出す(苦笑い)。


ホントにきつかったんだから!
試合の時だけでなく代表のことを考えるだけで胃が痛み、ヘトヘトになる毎日(苦笑い)。
ぼくらでさえそうだったんだから、選手やスタッフはどれほどの苦痛だったか。
コラムを読んでも「岡野のVゴール」が決まった瞬間、
ほとんどのスタッフや選手が感じていたのは喜びではなく安堵だったみたいだ。
テレビの前で観ていただけのぼくですら、
決まった瞬間は喜びより苦しくて仕方なかった数ヶ月から解放された安堵でイスからズリ落ちたくらいですから(苦笑い)。
その意味では「ジョホールバルの歓喜」ではなく「ジョホールバルの安堵」という方が正しいかもしれないな(笑)。


おそらくこれからしばらくは(あるいは一生)、
あれほど代表と苦しみをともにする戦いはないかもしれないなあ。
あるとすればワールドカップ優勝のときかもしれないけど、それだって歓喜の方が強いはず。
あの最終予選は「日本人が誰も開けたことのない扉を絶対開けることがノルマ」で、
あんな異常な条件を前提とした戦いなんてそうそうないだろうからな。


それにしても20年か。
ちょっと前までは「ドーハ」とか「ジョホールバル」あるいは「岡野のVゴール」と言えば、
それだけですべてが通じるほど強烈に刻み込まれた戦い(の日々)と記憶だったけど、
そうじゃなくなってきてもいるんだな。
日本のサッカーにとって最大級の転機となった試合(とドーハ以来の四年間)で、
それを忘れてはいけないというのも正しくはあるかもしれないけど、
でもあれを知識でしか知らない世代が増えていくのもいいことだと、ぼくは思っています。


精神的なスタートの足場というのかな。
彼らはそれがぼくらよりずっと高い位置になるということで、
その分、上に届きやすくなるのは道理だ。
ぼくらはそのために代表や選手を応援しているわけで、
「俺たちの頃はなあ」と足を引っ張るために生きてるわけではない(苦笑い)。
彼らがぼくらを足場にしてもっと上に行ってくれるなら、喜んで踏み台になりますがな。
つってもぼくらがやってきたことなんて、ただ応援するだけだったけどね(苦笑い)。


日本サッカーが順調に行ったとして、次に躍進するのは、
たぶん20年後くらいじゃないかなとぼくは漠然と思ってたりします。
生まれたときから、あるいは物心つく前からJリーグがあり、
代表がワールドカップ本大会にほぼ毎回出場し、
選手が欧州に移籍していくのが当たり前に感じる世代が40代以降になり、
協会や指導者など、組織の中心になる頃。
彼らは「どうすればワールドカップに出られるか」ではなく
「どうすればワールドカップ(や世界)で勝てるか」を基準に考えるようにできている世代で、
その彼らが数十年をかけて醸造してきた考えを実行できる立場に就く年齢になる。
そんな彼らに率いられる選手は言うに及ばずだ。


この場合「世界で勝つ」とは、ワールドカップで突発的に躍進するということではなく、
「常に勝つ」「勝ってもおかしいことではないと欧州その他の国からも思われる」というレベルの話。
「そんなことできるはずがないだろう」と嘲笑する人にこそ、
ジョホールバル以前を忘れてほしくないな。
「日本がワールドカップに出場できるはずがない」と言われた時代を覆し、
「日本がワールドカップに出場するのは当たり前」という評価を確立した人たちは確かに存在する。
日本サッカー冬の時代をちょっとでも覚えていれば、
おそらくこれは、「日本がワールドカップで優勝してもおかしくない」という評価を確立するより困難だったと思うよ。


そして「はずがない」と嘲笑してた人たちは、
今では何事もなかったかのように「当たり前」に荷担している自分たちのみっともなさを自覚してもいない。
多少は歴史に学ぶ姿勢があって、多少の羞恥心と客観性を持ってる人なら、
自分がそういう連中と同類に落ちかかってることがわかるんじゃないかな?


今の日本サッカーはいろんな意味で停滞しているように感じるし、
全力であらがっても前進どころか現状維持が精一杯かもしれない。
でも後退しなければそれだけでも彼らの躍進の手助けになる。
Jリーグ以前、日本サッカー冬の時代と言われた頃にも、
日本リーグや「全日本」でがんばってくれてた人たちがいたからこそ「ジョホールバルの歓喜」があったことを思えば、
今なんて悪く言っても「暖冬の時代」ですわよ(笑)。


それに、とはいえ、別に20年待つ必要もない。
それ以前に躍進してくれるなら、それはもちろん大歓迎だ(笑)。
次のワールドカップをその一助にしても、もちろん全然オッケーさ(笑)。
きっちり大暴れする準備を整えていかないとなあ。

素人とはいえモノ作ってる人間が言っちゃいけないことかもしれないけど(苦笑い)、
でも実は本気でそう思ってます。
というのも、傑作はなにをもって傑作とするのか、駄作はなにをもって駄作とするのか、
完璧な定義が存在するわけではないと感じているからです。


漫画でも小説でもドラマでも映画でも
「支持する人が多く内容が優れているもの」が傑作ということになるかと思いますが、
実はこの根拠は相当漠然としている。
支持する人が多いというのは、どれくらいの人数がいればいいのか。
その人数はどうやって計るのか。


逆に人気があるからこそさげすまれる作品も多い。
人気の俳優や女優を使っているだけでミーハーしかつかまないと評されるものが主なところになるかと思いますが、
支持する人が多いということに変わりはない。


では「内容が優れている」というのはどういう基準で測るのか。
これも究極のところ主観でしかない。
どれだけ「優れてる」とする人が多数いて、その理由を数え切れないほど列挙しても、
必ず不支持の人はいるだろうし、
不支持までいかなくても「言うほどおもしろくはない」と感じる人もいるでしょう。
そういう人たちの感性が間違ってる、劣ってるとする根拠もまた、どこにもありません。


思い返してみれば誰にでも、
「世間一般ではそれほど評価されてないけど俺にとってはこれは傑作だ」という作品が、
小説だろうが漫画だろうがアニメだろうが映画だろうがドラマだろうが音楽だろうが、
一つや二つや三つや四つくらいきっとあるはず。
ではそれが「世間では支持する人が少なく、
内容が優れてると評価する人も多くないから「これは駄作ですね」と言われて
「確かにそうですね」と受け入れられるんだろうか。
受け入れる義務があるんだろうか。


かといってその「駄作」を「この作品のよさがわからないなんて他の奴らはダメだ」というのもまた違う。
結局、感性なんて人の顔と同じようなものです。
まったく違う作りをしているし、見た人によって好みの違いはきっと出る。
美男や美女が人気を集めやすいとしても、
美女が複数人いれば「俺はこっちよりあっちの方がいい」「いや、俺はこっち」という風に微妙に分かれてくるのも自然な話で、
それをとがめたり「お前は間違ってる!」とするのも馬鹿馬鹿しい限りです。


ぼくは「文化=人の心を動かす力」だと思っているところがあります。
だからぼくにとって「究極の傑作」は、打ち震えるような感動だけでなく、
うれしい、悲しい、楽しい、寂しい、などもっと様々な相反する情動も含めたすべての感情を満たす作品。
「この作品さえあれば他の作品など必要ない」と、
全人類、それも現代だけでなく未来も、可能なら過去の人間もすべて含めて満たす一品。
いわば「文化を終わらせる作品」。


でもこんな作品、神様だって作れません(苦笑い)。
いや、神様は作れるけど作らないだけかもしれない。
けど人間にはまだ無理ですし、人類が滅亡するまでかかっても不可能かもしれません。
そもそもそんな作品を作り出す「媒体」すら、まだ手に入れられてないかもしれない。
その意味では、今現在どれほど「傑作」とされる作品でも不完全だと言えるでしょう。


その観点からいえば、傑作と駄作の間にさほどの差はありません。
たとえば全人類のほとんど全員が感動する傑作があったとしても、
一人感動できなかった人がいれば、その作品は完璧ではない。
逆にその一人が感動する作品が、他の全人類にとって駄作だとしても、
その人にとってはまごうことなき「傑作」です。


結局のところ、傑作と駄作の判定基準は個人の感性に帰せられます。
ぶっちゃけ、当の本人にすら、傑作と駄作を自分では決められない。
すべては読んで、見て、聞いてのことで、そこから感性がどういう答えを出すかという話で、
その結果を理性ではコントロールできないし、
コントロールしようとするならその判定は情報操作と同じで価値がゆがみます。


だからいかに「駄作」とされてる作品だとしても、
この世のどこかでその作品を「傑作」としている人だっているかもしれない。
あるいはまだそう思ってくれてる人がいない作品だとしても、
これから先、その作品に出会って「傑作」と感じてくれる人が現れるかもしれない。
そして一人でも「これは傑作だ!」と思ってくれる人がいるなら、
その作品の価値はベストセラーの作品にまったく劣らない。

そんな風に考えています。


だから「自分の作品なんて…」と自己嫌悪に陥ってる人も、
どこかにいてくれるかもしれないピンポイントな感性を持つ人のことを思い、
勇気を持って作っていきましょう、お互いに(笑)。


最後に、この文章は「他者がどう感じるか」を基本にしてますが、
作った本人が「これは傑作だ!」と思えるなら、
それはそれでアリだとぼくは感じています。
むしろそれができるのなら、それこそ「完璧」なのかもしれないなあ。

ここ二、三日、日記を書いていないのは、特に書くことがないから(照)。
書きたいと思ってることはいくつかあるんですが、
どれも長くなりそうで、書き始めるには少し気合いが必要なものが多いのです(照)。


ちなみにタイトルだけは決まっている(笑)。


・アジアNo.1になりたいと思ったことはない(サッカー)

・J2もすっかり定着したなあ

・ヴェルディも変わってきたかな

・この世に「駄作」は存在しないと思っている

・FSS(ファイブスター物語)はマンガではない


などなど。
どれも書いたとておもしろいとは限らないのが問題ですが(笑)。
サッカー関係が多いのは、
サッカーファンは何事につけ語りたいというのがほとんど本能になっているから(笑)。
でもこういうのって、誰も読んでくれなくとも、
とりあえず書いて考えていることを吐き出しておきたいというのもありますからね。
このあたりが商業用コラムと違って好き勝手できるところ(照)。


他の人だとこのタイトルで読みたいのってどんなのになるのかな。

タイトル通り!
ぼくはコーヒーは飲めるし、カフェオレも好きですが、
基本が紅茶党なのでやはりコレが一番うれしいのだ(笑)。
実はちょっと前から復活してたらしいんだけど気がつかなかった(苦笑い)。
これをレギュラーにしてほしいんだけど、
あんまりメニューが増えると店員さんも大変だろうからなあ。

なんにせよこれからしばらくミスドがさらに楽しいです(笑)。

https://nikkan-spa.jp/1427428

この記事のライターさん自分と同い年だわ(笑)。
ぼくもこの年リアルで中学二年生の14歳。
四月生まれだから学年と年齢がほぼ一致で、感覚的には便利です(笑)。
本格的な思春期突入期だから大変だったといえば大変だったけど、
他の年に比べて奇妙な活気(?)のある年でした。


アニメで言えば、ぼくの中でも
「Zガンダム」「魔法のスター マジカルエミ」「ダーティペア」と、
特別な作品が三つも放送されていた。
どれも語ろうとすると長くなるからやめておくが、
オタク視線でアニメに触れるようになった時期だったからね(笑)。


アイドルファンになったのもこの時期だったな。
正確には次の年、1986年からだったけど、
中二の三学期におニャン子クラブにハマったので(笑)。
考えてみると中三の受験期がファン全盛期だったのか…なんてヤツだ、俺(苦笑い)。


この年はサブカル関係だけでなく、学校生活もちょっと奇妙な経験が多かったな。


まず入ったクラスがおかしかった(笑)。
クラス編成がどういう基準でおこなわれるかわからないんですが、
この年ぼくが入ったクラスは、ちょっとヤンチャ目のヤツが多かったんですよ。
明確な不良というのはぼくらの時代でもほとんど消えかかってたけど、その名残はある感じで。
ぼくはそういうタイプからはかけ離れてるので、あまり接点はなかった。


ただ、別にいじめられたとかそういうのは全然なかったです。
普通にクラス全員と仲良かったし、むしろよくしてもらったイメージしかない(笑)。
級長(学級委員)もやらせてもらって、だからって嫌な思いも苦労した記憶もない。
でも他の学年でやったときに比べると、ちょっと違った感覚はあったかもな(笑)。
何がどう違うっていうんじゃないんですけど、なんとなく(笑)。


そしてそういうタイプが多かったせいか、やたらスポーツが得意なのが多かった(笑)。
さらに女子にも運動得意な子が多くて、運動会では最強クラスの一つでしたね。
ぼくは体を動かすことに関しては完全に鈍くさい部類に入るので足を引っ張ること担当でしたが(苦笑い)、
それでも運動会(クラス対抗)では優勝しちゃいましたから。
ぼくらは第二次ベビーブームの末期で、
一学年10クラス・計400人超(!)も生徒がいたわけだけど、
その中で一位だったんだからやっぱりたいしたもんだと。
なんの戦力にもならずただクラスに所属してただけとはいえ、
学生時代、運動がらみで優勝なんて経験は後にも先にもこのときだけだったので、
とても感謝しております(照)。


あと成績が一番よかったのもこの年だったな(笑)。
定期テストの学年順位が1ケタに入ったり、
模擬テストで偏差値が80越えたとか、ぼく個人の中ではチート期でした(笑)。
次の年が受験だったから、そっちでチート期だったらよかったかもしれないけどなー(笑)。


あと学生時代の話ではないですが、十数年後、1985年生まれの娘とつきあったりとか(照)。


そんなわけでぼくの中でも1985年というのは奇妙におもしろくて特別な年です。

このページのトップヘ